大学で友だちを作るには

皆さんは大学でどのようにして友だちができましたか?
今回はアンケートを実施し、いつ友だちができるのかを調査しました。(アンケート有効投票数286票,複数投票不可)
スポンサーリンク
1.SNS・・・80人
時代の流れですね。主にTwitterで知り合いが出来るという方は多いようです。
私は大学に入ってからもしばらくTwitterなんてやっていなかったので、どうやってTwitterから友だちになるのかは不明です。。。
ただ、SNSが友だち作りのきっかけになるのは気軽でいいですね。
2.入学式・・・17人
あの座席自由で座らせる入学式で仲良くなるということもよくあるのでしょう。
ただ、一番少ないという結果にはなりました。
原因としては、既に仲良くなっている人と一緒に座るから、あまり隣と喋る雰囲気ではないという理由が挙げられます。
3.授業・・・97人
授業でペアを作ったり、グループを作ったり・・・
仲良くなるキッカケはたくさんありますよね。
やはり授業をキッカケに仲良くなる機会はこれからも多いと思います。
4.サークル・・・92人
他学部他学科との交流、もしかすると他大との交流のキッカケにもなるサークル活動。
学ぶ内容は違えど、サークルで知り合った仲間は今後も大切な友だちになることでしょう。
入学式は置いておくとしても、SNS、授業、サークルのそれぞれ一定数いるという結果になりました。
友だちができる場は色んな所にあるようですね。
スポンサーリンク
番外編
アンケートでは上記4つのみでしたが、他にもこんなことで仲良くなったという意見を頂いたので、ご紹介します。
1.健康診断
健康診断といえば無駄に長時間並びますよね。
待ち時間に話すことで仲良くなるといった機会が多いようです。
2.初日のガイダンス
初日のガイダンスは学籍番号順。
隣りに座った人は苗字が一緒だったり・・・
そりゃ話のネタにもなりますね。
3.アルバイト
アルバイト先にたまたま理科大生がいたというケースもあるようです。
でもアルバイトであれば他大生の方と仲良くなる機会のほうが多い気もします。
今後友だちを作るには
これまで周りとあまり仲良くする機会がなく、リアル友だちがあまりいないという方はこれからどうやって友だちの輪を広げればよいのでしょうか。
やはり学校の授業が一番なのではと思います。
グループワークやペアワークがあれば完璧ですが、それがないのであれば、前回何やったかなどを自然と周りに聞いてそこから仲良くなるなどが良いのでしょうか。
後はサークルに積極的に参加することも大事だと思います。
サークルが同じであれば共通の話題があるはずなので、話はしやすいのでは?
ということでまだ遅くはない!
一生の友だちを大学で見つけましょう!
スポンサーリンク